TradeStation ヘルプ

練行足 (+) チャート

練行足 (+) チャートには、クラシック練行足、平均練行足、カスタム練行足の 3 種類があります。

練行足チャートは、各値幅が固定されている点を除き、ラインブレークチャートと似ています。上昇は陽線、下落は陰線で色付けされます。デフォルトでは陽線はレッドです。陰線はブルーです。保ち合い時には、レッドブルーが交互に描画されます。

クラシック連行足チャートでは、現在のトレンドと同じ方向に任意の値幅分更新したときにのみ、新たな足が描画されます。逆の方向に任意の 2 倍の値幅分更新したとき、足が描画されます。

この例ではクラシック連行足の値幅を 1 で設定しています。

平均連行足およびカスタム連行足では、新しい足が追加される方向は、現在のバーの始値の上下に市場がどの程度動いたかで決まります。市場が新たなバーの始値を上回り、かつ値幅以上に動いた場合、新たなバーは上に描画されます。市場が新たなバーの始値を下回り、かつ値幅以上に動いた場合、バーは下に描画されます。

新たなバーの始値は、常に前のバーの始値の指定オフセット値 (足のオフセット値) に設定されます。オフセット値はカスタム連行足チャートで定義できます。平均連行足では、オフセット値は値幅の半分で固定されています。

このカスタム連行足チャートの例では、値幅 8、足のオフセット値 2 が使用されています。

クラシック練行足チャートの作成方法

平均連行足およびカスタム連行足の作成方法

練行足 (+) の足種設定

値幅以上値動きがあると、新しい足が作成されます。値幅設定は呼値より大きく、呼値の倍数である必要があります。呼値で除算すると余りが出る値の場合、丸めエラーが発生します。

足のオフセット値は、前のバーの始値に対する新たなバーの始値のオフセット量を定義します。また、新たなバーと前のバーの終値の差異も指定します (同じ方向に動いている場合)。

練行足チャートのインターバル設定は固定されており 1 ティックです。値幅設定が大きいと、計算に時間がかかる可能性があります。練行足チャートのインターバルは 1 ティックのため、データ範囲は最大 6 か月間に制限されることがあります。

足の解釈

ストラテジーバックテストと自動売買

ストラテジーで使用されている注文が「このバーの終値」の場合に、練行足でストラテジーのバックテストと自動売買を実行することができます (例: 「このバーの終値で買い」)。非時系列チャートでのストラテジーのバックテストと自動売買の詳細については、「非時系列チャートタイプ - ストラテジーのバックテストと自動売買」を参照してください。

追加情報

コマンドラインコマンドのリストについては、「コマンドラインリファレンス(全コマンド)」または「コマンドラインリファレンス(アプリケーション別ソート)」を参照してください。